株式会社美鷹

RECRUIT 採用情報

INTERVIEW社員インタビュー

PROFILE

2017年 8月入社    三藤 武志 (34) 令和4年当時
テクニカル事業本部 公共設計積算事業部 主査
出身地:福岡県 尊敬する偉人:吉田松陰 趣味:居酒屋巡り、カラオケ
01

地道な積み重ねが将来に生きてくる

Q 三藤さんは2度目のインタビューですね。2年前と役職が変わったそうですが、仕事内容、考え方などにも変化はありましたか?

2年前は現場代理人のみでしたが、今は公共工事の事業を任されていて、国や東京都、足立区などの工事の受注を入札しています。入札するにあたって積算といって予算を見積もって、他社と競い合って落札を狙います。落札できれば、工事を請け負うことができます。工事内容は電気関係が主です。学校の改修、街路灯の交換、建て替え業務がメインです。現在は足立区にある舎人公園の街灯交換、改修工事を請け負っています。役職が変わり、その部署の責任者になったので、やりがいもありますし、いい重圧を感じて仕事に取り組んでいます。

Q 民間の電気工事に加えて、公共工事も大きな軸に

会社として、さらに公共工事にも力を入れていこうとしています。現状、民間の電気工事の部署が最も目標設定が高い。公共工事の部門は会社の核というところまではいっていません。それでも今後は人数を増やしていく狙いがある部署なので、そこを任せていただいているというのは非常にやりがいを感じていますし、責任感を持って取り組んでいます。

Q 公共事業工事のやりがい

やはり国を始めとして、行政に任される仕事なので緊張感があります。また、落札できなければ工事を受注できないため会社の業績、浮沈にも関わります。常に社長の代理として現場に立っているつもりです。まだ新興の部署でもあるので、うまくいかないことも多いです。なぜ、うまくいかなかったか十分に検証していくことで、次に生かしています。今は場数を踏み、ひとつずつノウハウを学んでいる段階です。ですが、こうした地道な積み重ねが将来に生きてくると信じています。

Q 美鷹の魅力は?

先輩、後輩関係なく自分の感じたこと、気になるところを話せる点です。一言で言うと風通しがいい会社。私自身、入社するまでアルバイトの経験しかなかったのですが、温かく受け入れてもらいました。長く続けられるか不安もあったのですが、そんな心配は杞憂でした。苦しいときは何度も先輩や上司の方に助けて頂きましたし、辞めようと思ったことは一度もありません。知識や経験がなくても、美鷹に入れば自分次第でいくらでも成長することができると思います。

飲み会スルー、なにそれ? もったいない。
せっかく、こんなにいろんな人と出会えているのに

Q 入社の経緯は?

大学時代からずっと、コンビニでアルバイトしていて、卒業してもそのまま続けていました。その時は、福岡。27歳になって、手に職をつけようと職業訓練校に通い、二種電気工事士の資格を取りました。それでハローワークに行って求人があったのが、この会社。実家は広島ですが、自分が育ったのは福岡。福岡のほうが長いんですよ。だから福岡で働こうと最初は考えていました。自分が生活していた宗像市に美鷹の支店があって、近いなと思ったのがきっかけです。でも今は、東京でもいいかなと思っています。こちらのほうが仕事もいろいろ経験できますし。

Q 現在の仕事は?

公共工事の現場代理人です。足立区が出している電気関連の公共工事の現場管理を担当します。今、携わっているのが、足立区の街路灯の交換やポールの移動などの工事。工程を管理したり、現場作業者の手配をしたりします。現場事務所があれば、そこに毎日通います。工期はだいたい5カ月ぐらい。足立区の街路灯は始まったばかりで3月末まで。あとは、区役所への対応もあります。担当の方と打ち合わせて、必要な書類を準備して。現場代理人ではない時は、他の公共工事や別の部署の電気工事の現場で、照明など電気関連の手伝いをやったりします。

こっちの現場は人が足りなくて困っていると聞けば、駆けつけるのが家族

Q この仕事の面白いところは?

面白いって言えるのか、よく分からないですが、部署もいっぱいあって、いろんな事業をやっているので、自分自身いろいろな経験ができるところが、面白いところかなと思います。人が足りない現場があれば、そこへ行って手伝います。現場もさまざま。いろんな場所に行けるし、普段は入れないような場所にも入れる。働いている人もさまざまですから、そういう経験ができるのは面白い、かな?(笑)自分はまだ修行中だと思っているので、何よりも経験することが大事かなと思っています。

Q 逆にツライところは?

休みが取りにくいところです。例えば、今年の夏、学校(中学校)の公共工事が取れて現場代理人をしていましたが、夏休み期間中に終わらせるという予定だったので、ずっと毎日、休みなく現場に入っていました。あとで連休を取ったり、手が空いた時はまとめて休みを取ったりはできます。今は工事がたくさんあって手伝いに行くことも多いので、なかなか空かない。それがずっと続けば、結局休めない。それが大変なところだとは思います。

Q この会社の一番の魅力は?

家族的だというところ。社長も、社員は家族と思っている感じはありますね。以前、事務所の中でご飯を炊いて、炊き出しをよくやっていました。現場から帰ったら、晩ご飯が用意されているみたいなことはありましたね。こっちの現場は人が足りないと聞けば、みんな忙しくても嫌な顔せずに駆けつけて手伝う。そんなところも家族的でいいじゃないですか。あと、飲み会がいっぱいあるのも自分はうれしいです。最近は、会社の飲み会はスルーする風潮らしいですが、何でですかね?もったいないじゃないですか、こんなに変な人がいっばいいるのに(笑)。

PROFILE

2013年8月 入社    石田 秀一(47) 令和4年当時
テクニカル事業本部 第一統括 部長
出身地:埼玉県 尊敬する偉人:イーロン・マスク 趣味:食べる。飲む
02

これまでにない達成感があった

Q 業務内容は?

部署としては主に電気工事を行う部署です。新築のマンション、テナントの照明、スイッチ、コンセントの設置や改修がメインの業務になります。私自信は部長としてお客様との折衝、現場の調査、見積り、人員や材料の手配、工程の管理など仕事は多岐にわたります。自分で直接現場にいくこともあります。

Q 今まで印象に残っている仕事は?

正直、全ての現場が印象に残っています。ただ、工事期間が長期にわたる場合は完成時の達成感は大きいですね。数年前にURの共用照明の交換を行いました。規模が大きく、交換する照明器具は8000―9000個。工期は1年以上に及びました。1個、1個を1年以上かけて交換していき、すべてが完成したときはこれまでにない達成感がありました。数日で工期が終わる現場もありますが、お客様に提案したプランを気に入ってもらい、完成後や補修後に感謝の言葉をもらうと、本当に充実感があります。これからも工事規模に関わらず、目の前の職務を全うしていきたいと思います。

Q 普段の仕事で意識していることは?

若手社員のモチベーションを維持できるように心掛けています。若手の社員は伸び盛りでもありますが、その分気持ちの浮き沈みがあることがあります。私が悩みを聞くこともありますし、年齢が近い社員に悩みを聞いてもらうようお願いすることもあります。どんな悩みがあるのか、どんな考えを持っているのか、知ってあげることが重要です。普段から『きょうの現場はどうだった?』と何気ない会話をしていくなかで、表情や言動に変化がないか注意して観察しています。会社全体として、コミュニケーションを取りやすい雰囲気がありますし、上司や同僚に仕事やプライベートなことも相談しやすい環境が整っていると思います。

Q 美鷹の良さは?

誰にでも責任を与えてくれるところです。一見、責任と言われると重圧に感じてしまう人もいるかもしれないですが、社員それぞれの技量に合わせた責任を任せてくれます。責任がないと達成感もありませんし、充実感も得られない、成長することもできない。ただ、美鷹は若い社員にも積極的に仕事を任せようという雰囲気があります。

-->

REQUIREMENTS募集事項

応募資格 高卒以上
※有資格者は優遇いたします。(施工管理技士、電気工事士など)
勤務地 東京都、埼玉県、神奈川県、宮城県、福岡県
職種 Ⅰ.施工管理(管理職) Ⅱ.現場作業員 Ⅲ.一般事務Ⅰ.施工管理(管理職)
Ⅱ.現場作業員
Ⅲ.一般事務
休日 Ⅰ,Ⅱ.週休二日制 Ⅲ.完全週休二日制(土・日)、祝日
※現場によって休日が変更になります。
Ⅰ,Ⅱ.週休二日制
Ⅲ.完全週休二日制(土・日)、祝日
※Ⅰ,Ⅱ.現場によって休日が変更になります。
勤務時間 9:00~18:00
給与 Ⅰ.35万円~ Ⅱ.25万円~ Ⅲ.19万円~ Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ.共に昇給年1回、賞与年2回
※未経験者は19万円~。
Ⅰ.35万円~
Ⅱ.25万円~
Ⅲ.19万円~
ⅠⅡⅢ共に昇給年1回、賞与年2回
※勤務地によって、若干異なる場合がございます。

Ⅰ.経験者 Ⅱ.資格保有者 Ⅲ.見習い
その他 各種保険あり(雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険)
※試用期間として、有期雇用契約にて採用の場合もございます。
※有期雇用契約での採用の場合は、雇用保険と労災保険のみ加入となります。
※寮完備・社食有
応募方法 履歴書を下記住所またはメールでご応募ください。
〒121-0072
東京都足立区保塚町3-30
株式会社美鷹
採用担当者 宛
メールアドレス:info@mitaka-cor.jp

※弊社ではプライバシーマークを取得しています。
履歴書送付の際は、個人情報の取扱いについての書類(下記)を同封いただきますようお願いいたします。